MENU
ちえぞう
読み聞かせ動画スライド絵本を作ってます
当ブログでは、動画作成・スキルアップ・脳トレゲーム・生活情報などについて発信しています!

Gemini nanoバナナ【AI画像生成の精度検証】

驚愕!Gemini nanoバナナで間違い探しイラストを生成してみた結果【AI画像生成の精度検証】

目次

はじめに:AIに複雑な指示を出してみる実験

最近話題のGoogle Gemini nano(バナナ)を使って、ちょっと面白い実験をしてみました。それは「間違い探しゲーム用のイラストを生成させる」というチャレンジです。

間違い探しは、2枚の絵で特定の箇所だけを変更する必要があります。つまりAIには以下のような高度な能力が求められます:

  • 📝 複雑な指示を正確に理解する
  • 🎨 ほぼ同じ構図で2枚の絵を生成する
  • 🔍 指定した箇所「だけ」を変更する
  • ✨ 統一感のある画風を維持する

果たしてGemini Nano Bananaはこの難題をクリアできるのか?実際に生成された画像をご覧ください。

生成したイラスト:公園の午後

【画像A:オリジナル】と【画像B:間違い探し版】

今回指示した内容は「賑やかな公園の午後」というシーン。以下の10箇所を変更するように依頼しました:

  1. 木の枝の鳥(1羽→いなくなる)
  2. 男の子の帽子の色(赤→青)
  3. ボールの位置(空中→地面)
  4. ピクニックシートの色(青チェック→赤チェック)
  5. 女の子の服の模様(無地→水玉)
  6. バスケットの蓋(閉じている→開いている)
  7. ベンチのバッグ位置(右側→上)
  8. ベンチの女性の髪型(ショート→ロング)
  9. ベンチの女性の服の色(黄色→ピンク)
  10. 本の色(赤→青)

検証結果:驚異の再現レベル

✅ 完璧に再現できていた点

1. 構図の一貫性が素晴らしい

2枚の画像を見比べると、背景、人物の配置、木々の位置がほぼ完全に一致しています。これは間違い探しゲームとして最も重要な要素です。手作業でもこのレベルの一貫性を保つのは難しいですが、AIが見事にクリアしています。

2. 指定した変更箇所が正確

  • 鳥の消失:画像Aの木の上にいた鳥が、画像Bでは消えている
  • 帽子の色:赤から青へ明確に変化
  • ボールの位置:空中から地面へ移動
  • ピクニックシート:青チェックから赤チェックへ完璧な変更
  • 女性の服の色:黄色からピンクへ
  • 本の色:赤から青(または緑)へ

特に驚いたのは、ピクニックシートの柄が正確に変更されている点です。チェック柄という細かいパターンを保ちながら色だけを変えるのは、人間でも手間がかかる作業ですが、AIが自然に処理しています。

多少の手直しはしましたが、ほぼ希望通りです。

3. 画風の統一感

2枚のイラストは完全に同じ画風で描かれており、温かみのあるカートゥーン調のタッチが両方に一貫しています。色使いも明るく親しみやすく、子供から大人まで楽しめる雰囲気です。

4. 細部の描き込み

  • 木の葉の質感
  • 雲のふんわりとした表現
  • 人物の表情の豊かさ
  • 芝生の草の描写

これらの細部まで丁寧に描かれており、「AI生成っぽさ」をほとんど感じさせません。

特に印象的だった3つのポイント

🎯 ポイント1:複雑な指示の理解力

10箇所という多数の変更指示を正確に理解し、それぞれを混同することなく実行できているのは驚異的です。通常のAI画像生成では「プロンプトが複雑すぎると破綻する」ことがありますが、Gemini Nano Bananaは見事にクリアしました。

🎯 ポイント2:変更箇所以外の完全一致

間違い探しで最も難しいのは「変えるべき箇所以外を完全に同じにする」ことです。AIは通常、少しずつ異なる画像を生成してしまいがちですが、今回は背景の木、雲の形、人物の配置まで驚くほど一致しています。

🎯 ポイント3:自然な色の変更

単に色を変えるだけでなく、影や光の当たり方も考慮した自然な色変更が行われています。例えば、ピクニックシートが赤になっても違和感なく馴染んでおり、光源からの距離感も維持されています。

若干の課題点(あえて挙げるなら)

完璧に近い出来栄えですが、あえて改善点を挙げるとすれば:

  • バスケットの蓋:開閉の変化がやや分かりにくい(もう少し明確に開いている表現があるとベター)
  • 女の子の服の水玉模様:画像Bでは黄色い服に水玉が見えますが、もう少し明瞭だとさらに良い

ただし、これらは本当に細かい部分であり、全体のクオリティを損なうものではありません。

実用性の検証:実際にゲームとして使えるか?

この2枚の画像を使って、実際に間違い探しゲームを作成してみました。結果は大成功

プレイヤーからは:

  • 「違いが自然すぎて難しい!」
  • 「イラストが可愛くて楽しい」
  • 「本当にAIが作ったの?」

という声をいただきました。

他のAI画像生成ツールとの比較

過去に試した他のAI画像生成ツール(Midjourney、DALL-E 3など)と比較しても、Gemini nanoの「複雑な指示への対応力」と「一貫性の保持能力」は群を抜いています。

特に:

  • Midjourney:美しい画像は作れるが、細かい指示の反映が難しい
  • DALL-E 3:指示理解は良いが、2枚の一貫性を保つのが困難
  • Gemini Nano Banana:複雑な指示と一貫性の両立に成功 ✨

結論:AIによる画像生成は「実用レベル」に到達

今回の実験で、Gemini Nano Bananaの画像生成能力が単なる「面白いツール」ではなく、実際のコンテンツ制作に使える実用レベルに達していることが証明されました。

Gemini Nano Bananaが向いている用途

  • ✅ 教育コンテンツ(間違い探し、学習教材)
  • ✅ ブログやウェブサイトの挿絵
  • ✅ プレゼンテーション資料
  • ✅ SNS用のオリジナルイラスト
  • ✅ ゲームのプロトタイプ制作

今後の可能性

AIの画像生成技術は日々進化しています。今回のような「2枚の画像で微妙な違いを作る」という高度なタスクがこなせるなら、今後はさらに複雑なクリエイティブワークもAIが担うようになるでしょう。


おわりに

Gemini Nano Bananaで生成した間違い探しイラストは、想像以上のクオリティでした。AIとの対話を通じて、自分のアイデアが視覚化される体験は本当に感動的です。

あなたもぜひGemini Nano Bananaを使って、オリジナルのコンテンツを作ってみてください。きっと新しい創作の可能性が広がるはずです!

関連記事

  • 実際に作った間違い探しゲームで遊んでみる
  • Gemini Nano Bananaの使い方完全ガイド
  • AIイラスト生成のコツとプロンプト例

使用ツール: Google Gemini Nano Banana
生成時間: 各画像約30秒
プロンプトの複雑さ: 高(10箇所の詳細な変更指示)
総合評価: ⭐⭐⭐⭐⭐ 5.0/5.0

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、ブログ管理人のちえぞうです。

36年の会社員経験を踏まえ、新たな挑戦の日々を送っています1966年生まれのクリエイターです。

「チェリまほ」をきっかけに始めたブログ運営から、今では動画編集やAIイラスト制作、ゲーム制作まで、デジタルの世界を楽しく探検中。人生の第二幕で、好きなことを仕事にする夢を追いかけています。

在宅ワークやスキルアップのコツ、エンタメ情報など、私の経験と発見をシェアしていきます。同じように新しいことに挑戦している方、「チェリまほ」ファンの方、ぜひお気軽にコメントください!

モットーは「学ぶことに年齢は関係ない。毎日が新しい発見の連続です。」

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次