MENU
ちえぞう
読み聞かせ動画スライド絵本を作ってます
当ブログでは、動画作成・スキルアップ・脳トレゲーム・生活情報などについて発信しています!

Nano Bananaで5枚の絵本を作ってみた!

Nano Bananaで5枚の絵本を作ってみた!AIが描く小さなロボットの地球冒険記

目次

たった5つの指示で完成した、心温まるストーリー

「画像生成AIで連続したストーリーを作るのは難しい」

そんな常識を覆したのが、Googleの最新画像生成AI「Nano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)」です。今回、実際に5枚の画像で構成される短編ストーリーを作ってみました。

テーマは「小さなロボットが地球にやってきて、人間の子供と友達になる話」。まるで絵本のような、心温まる冒険物語です。

使用したプロンプトはこれだけ

実際に使用した指示は、以下の5つだけです:

  1. 「小さなロボットのキャラクターを作って」
  2. 「このロボットが宇宙船から地球を見下ろしているシーン」
  3. 「同じロボットが地球に着陸したシーン」
  4. 「同じロボットが人間の子供と出会うシーン」
  5. 「同じロボットと子供が一緒に遊んでいるシーン」

特別な技術も、複雑なプロンプトも必要ありませんでした。普通に日本語で話しかけるだけです。

ストーリー展開:5つのシーン

シーン1:小さなロボットの誕生

最初の指示で生成されたのは、丸いフォルムの愛らしいロボット。大きな目と小さなボディが印象的なキャラクターが誕生しました。

ここで重要なのは、このロボットの特徴がこの後のシーンでもしっかり維持されるかどうか。これがNano Bananaの真価が問われるポイントです。

シーン2:宇宙から地球を見下ろす

2枚目では、同じロボットが宇宙船の窓から地球を眺めています。

驚いたのは、ロボットの顔の特徴、体のプロポーション、色合いまで、1枚目とほぼ完璧に一致していること。背景が大きく変わっても、「同じキャラクター」として認識されています。

シーン3:地球への着陸

3枚目では、ロボットが地球に降り立つシーンです。

背景は宇宙から地上へと変わり、ロボットのポーズも変化していますが、キャラクターの一貫性は保たれたまま。まるで本当にストーリーが進行しているかのようです。

シーン4:運命の出会い

4枚目は、ロボットが人間の子供と出会う感動的なシーン。

ここで新たなキャラクター(子供)が登場しますが、ロボットの特徴は変わらず維持されています。2つのキャラクターが同じ画面に登場しても、一貫性が崩れないのは見事です。

シーン5:友情の始まり

最後の5枚目では、ロボットと子供が一緒に遊んでいる微笑ましいシーンです。

ここまで来ると、もはや「連続した物語」として完全に成立しています。5枚の画像が自然につながり、1つのストーリーを語っています。

実際に作ってみて感じたこと

圧倒的なキャラクターの一貫性

従来の画像生成AIでは、同じキャラクターを複数のシーンで描くと、顔や体の特徴が微妙に変わってしまうことが多くありました。

しかしNano Bananaは違います。5枚すべてで、ロボットのデザインが驚くほど一貫していました。目の形、体のバランス、色調まで、「同じキャラクター」として完璧に認識されています。

会話するように作れる手軽さ

特別なプロンプト技術は不要でした。「このロボットが〜しているシーン」と普通に話しかけるだけで、前の画像の文脈を理解して次のシーンを生成してくれます。

まるでイラストレーターと打ち合わせをしているような、自然な制作体験でした。

想像以上のストーリーテリング能力

各シーンが単独で見ても魅力的なだけでなく、5枚並べると自然と物語が浮かび上がってきます。

「宇宙からやってきた小さなロボットが、地球で友達を見つける」という起承転結のある物語が、たった5つの指示で完成したのです。

制作時間はわずか5分

驚くべきことに、この5枚の画像を生成するのにかかった時間は、わずか5分程度。

各画像の生成時間は1〜2秒。あとは次の指示を考える時間だけです。従来の方法で絵本を作ろうとしたら、何日もかかる作業が、たった5分で完成してしまいました。

こんな使い方ができそう

この体験を通じて、Nano Bananaの可能性を感じました:

絵本の制作 子供向けの短編絵本なら、アイデアさえあれば誰でも作れます。

マンガのプロット確認 本格的に描く前に、ストーリーの流れを視覚的に確認できます。

プレゼン資料のビジュアル化 ストーリー形式のプレゼンテーションに、一貫性のあるキャラクターを使えます。

SNS投稿用の連載コンテンツ 定期的に投稿する連載もののキャラクターを簡単に作れます。

子供との創作活動 子供のアイデアをその場で形にして、一緒に物語を作る体験ができます。

課題も少しだけ

完璧というわけではありません。いくつか気づいた点も:

  • 細かい部分(手の指の本数など)は多少変化することがある
  • キャラクターの向きや角度によって、若干の違いが出る場合がある
  • 複雑なポーズや構図では、一貫性が保ちにくいこともある

ただし、これらは「気づかなければ分からないレベル」の違いです。ストーリー全体の流れを損なうものではありません。

初心者でも今すぐ試せる

この記事を読んで「自分にもできるかな?」と思った方、安心してください。

必要なのは:

  • Googleアカウント(無料)
  • Geminiアプリへのアクセス
  • 作りたいストーリーのアイデア

それだけです。特別なスキルは一切不要。私も画像生成AIの専門家ではありませんが、こうしてストーリーを作ることができました。

実践のコツ

実際に試してみたい方へのアドバイス:

最初のキャラクターは具体的に 1枚目の指示で、キャラクターの特徴をある程度明確にしておくと、その後の一貫性が保ちやすくなります。

「このロボット」「同じキャラクター」を使う 次のシーンでは必ず「このロボット」「同じロボット」という言葉を入れることで、前の画像との連続性を明確に指示できます。

シーンの変化は段階的に いきなり大きく変化させるより、少しずつシーンを変えていく方が自然な流れになります。

気に入らなければやり直せる どれか1枚が気に入らなければ、その時点から別の指示を出してやり直せます。柔軟性が高いのもNano Bananaの魅力です。

まとめ:新しい創作の扉が開いた

Nano Bananaを使って連続ストーリーを作ってみて、確信しました。

「誰もがストーリーテラーになれる時代が来た」と。

絵が描けなくても、複雑なソフトが使えなくても、心に浮かんだストーリーを形にできる。そんな未来が、もう目の前にあります。

あなたもGeminiアプリを開いて、自分だけのストーリーを作ってみませんか?きっと、想像以上の体験が待っています。

今すぐ試す: Gemini アプリ

使用したプロンプト一覧:

  1. 小さなロボットのキャラクターを作って
  2. このロボットが宇宙船から地球を見下ろしているシーン
  3. 同じロボットが地球に着陸したシーン
  4. 同じロボットが人間の子供と出会うシーン
  5. このロボットと子供が一緒に遊んでいるシーン

制作時間: 約5分 使用モデル: Gemini 2.5 Flash Image (Nano Banana) 料金: 無料

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、ブログ管理人のちえぞうです。

36年の会社員経験を踏まえ、新たな挑戦の日々を送っています1966年生まれのクリエイターです。

「チェリまほ」をきっかけに始めたブログ運営から、今では動画編集やAIイラスト制作、ゲーム制作まで、デジタルの世界を楽しく探検中。人生の第二幕で、好きなことを仕事にする夢を追いかけています。

在宅ワークやスキルアップのコツ、エンタメ情報など、私の経験と発見をシェアしていきます。同じように新しいことに挑戦している方、「チェリまほ」ファンの方、ぜひお気軽にコメントください!

モットーは「学ぶことに年齢は関係ない。毎日が新しい発見の連続です。」

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次