MENU
ちえぞう
読み聞かせ動画スライド絵本を作ってます
当ブログでは、動画作成・スキルアップ・脳トレゲーム・生活情報などについて発信しています!

【速報】Google Play審査通過! 〜文字数削減から30時間〜

目次

前回のあらすじ

「予期しないエラー(5C0C5EB5)」との死闘の末、文字数を削りまくってようやく申請完了。18名のテスターさんに2週間、審査落ちから34名のテスターさんに2週間も協力してもらった4作目のゲームアプリ

果たして今回は…?

通知が来た

申請から数日後(正確には覚えてない。ドキドキしすぎて時間感覚が狂った)、Google Play Consoleからメールが届いた。

件名を見る勇気がない。

「また落ちてたらどうしよう…」 「34人のテスターさんに何て報告すれば…」 「もう一回アンケート書き直すの…?」

震える手でメールを開く。

「おめでとうございます。アプリが承認されました」

…え?

「おめでとうございます。アプリが承認されました」

マジで!?

勝因分析:何が効いたのか

前回の敗因:

  • テスター18名(少なすぎた)
  • 関与が少なかった(具体的な指示を出してなかった)
  • アップデートをあまりしていなかった

今回の勝因:

  • テスター34名(ほぼ倍増)
  • 具体的なテスト項目を提示(Discordで細かく指示)
  • 15件以上の具体的フィードバック
  • 継続プレイの証拠(「毎日プレイしてる」という報告)
  • 実際に改善した証拠(フィードバックを反映してアップデート)
  • そして300字を大幅に下回る文字数(これ重要)

Google様が求めていたのは:

  1. ちゃんとテストされてる証拠
  2. テスターが実際にプレイしてる証拠
  3. 開発者がフィードバックを活かしてる証拠
  4. 規定文字数を守る日本語能力(←)

アンケート回答の秘訣

今回学んだGoogle Play審査アンケートの極意:

その1:具体的な数字を入れろ

  • 「テスターを増やしました」→ダメ
  • 「18名から34名に増やしました」→Good

その2:証拠を示せ

  • 「フィードバックをもらいました」→ダメ
  • 「15件以上の具体的改善提案、バグ報告3件、」→Good

その3:改善の証拠を見せろ

  • 「改善しました」→ダメ
  • 「カウントダウン追加、タイマーバグ修正、言語設定保持機能実装」→Good

その4:文字数は少なめに

  • 「300字推奨」と書いてあったら230字程度で書け
  • 改行は敵
  • 箇条書きも敵(文字数を食う)
  • 「予期しないエラー」の正体は大体これ

テスターさんへの感謝

4週間も付き合ってくれた34名のテスターの皆さん、本当にありがとうございました。

特に:

  • 最高スコアまで到達してくれた方
  • 「毎日プレイしてコツをつかんできた」と言ってくれた方
  • 「キャラクターに手足を付けてほしい」と言ってくれた方(実装しました)
  • 「カウントダウンがあるといい」と言ってくれた方(実装しました)
  • 「タイマーが増えてく」というバグを見つけてくれた方(修正しました)

皆さんのフィードバックがあったからこそ、Google審査を通過できました。

かくしてアプリは誕生した・・・

こうして、一度は審査に落ち、「予期しないエラー」と格闘し、文字数の罠にハマり、エラーコード「5C0C5EB5」の意味を永遠に知ることはなかったものの、最終的には審査を通過した開発者がここに一人。

Jump Jump、ついに製品版リリースへ!

(まだ製品版として一般公開はしてないけど)

教訓

Google Play審査で大事なのは:

  1. テスターの人数とテスト関与
  2. 具体的な数字による証拠
  3. フィードバックを反映した実績(アップデートの数)
  4. 文字数制限を守る能力

特に4番目。これ、ほんとに大事。

「予期しないエラーが発生しました」と言われたら、まず文字数を疑え。これが真理。

おわりに

この戦いで失ったもの:

  • 数日間の平穏
  • エラー画面を見ることへの耐性

得たもの:

  • 文字数制限への畏敬の念
  • 34名のテスターさんとの絆
  • 次回のための完璧なアンケート回答テンプレート

そして何より:「おめでとうございます。アプリが承認されました」というメールのうれしさ

Jump Jump、近日一般公開予定! (今度こそ本当に)

P.S. 次にアプリを申請する開発者の皆さんへ:文字数は少なめがいいらしい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、ブログ管理人のちえぞうです。

36年の会社員経験を踏まえ、新たな挑戦の日々を送っています1966年生まれのクリエイターです。

「チェリまほ」をきっかけに始めたブログ運営から、今では動画編集やAIイラスト制作、ゲーム制作まで、デジタルの世界を楽しく探検中。人生の第二幕で、好きなことを仕事にする夢を追いかけています。

在宅ワークやスキルアップのコツ、エンタメ情報など、私の経験と発見をシェアしていきます。同じように新しいことに挑戦している方、「チェリまほ」ファンの方、ぜひお気軽にコメントください!

モットーは「学ぶことに年齢は関係ない。毎日が新しい発見の連続です。」

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次