MENU
ちえぞう
読み聞かせ動画スライド絵本を作ってます
当ブログでは、動画作成・スキルアップ・エンタメ・生活情報などについて発信しています!

WordPressユーザー必見!3分でコピペ禁止サイトを作る&無料で使えるコピペチェックツールCopyContentDetector

自分のサイトの文章をコピペされたくないとおもわれたことはありませんか?

目次

WordPressユーザー必見!手軽なコピペ防止テク(WordPressサイトで右クリック&コピペ禁止サイトを作る)

WordPressで作ったサイトならこの方法が一番かんたんです。

プログラミングの知識もいりません。

「WP Content Copy Protection & No Right Click」というプラグインをインストールするだけです

STEP
WordPressのダッシュボードを開く

プラグインをクリック

STEP
キーワード欄に「WP Content Copy Protection & No Right Click」と入力またはコピーする。希望のプラグインが表示されたら「今すぐインストール」をクリック
STEP
「有効化」のボタンをクリックするのを忘れずに・・・

以上で終了です。

この設定で一応コピー禁止サイトにはなりますが、大抵の場合、プログラミングに詳しい人なら簡単にコピーをすることができます。

なぜ、コピペチェックが必要なのか?

特にネット上の「コピペ」は、情報の正確性を失う可能性があります。元の情報源から正しい引用や確認なしに内容をそのまま流用すると、誤った情報が拡散するリスクが生じます。

理由は、独自性のあるコンテンツでなければ、ユーザーにとって価値がないからです。

検索エンジンは、ユーザーに最も関連性の高い情報を提供することを目指しています。オリジナルのコンテンツは検索エンジンにとって価値があり、より高いランキングに評価される場合があります。しかし重複したコンテンツはペナルティの対象となり、検索順位が下がる場合もあります。

オリジナリティを維持しながら高品質なコンテンツを生み出すためには、コピペチェックが必要なのです。

オリジナルコンテンツの重要性

オリジナルのコンテンツは、読者や訪問者の関心を引きつけ、ユーザーをサイト上にひきとめておく手段にもなります。また、あなたのブランドやサイトを他の競争相手から差別化する手段となります。これにより、消費者の意識の中で独自の地位を築くことができます。

オリジナルコンテンツを作成する際は、十分なリサーチを行い、情報の正確さを考慮することが大切です。またリサーチをすることで違った新しい視点や情報を取り入れることができます。

どのような人々に向けて情報を発信するのかを理解することで、そのニーズに合ったコンテンツを提供できるようになります。

情報だけを提供するだけでなく、独自の意見や視点を書き続けることで、他のコンテンツとの差別化を図ります。

また、一番注意したいのは著作権の侵害にあたる場合もあるということです。

ブログを公開する前に、このツールでチェックして、オリジナリティの高いコンテンツを作成し、公開されることをおすすめします。

無料コピペチェックツール CopyContentDetector®

CopyContentDetectorは回数無制限で、高精度のコピペチェックができる便利なツールです。

  • こちらをクリック
株式会社ウェブサークルが運営する、無料コピペチェックツールです。4,000文字まで無料でコピペチェックが行えますが、8,000文字までチェックできる有料プランもあります。
STEP
上記のボタンをクリックすると上のような画面になります。
コピーチェックしたい文章を下記の【文章を登録】に貼り付けて、ブルーの⇒に自分のブログのドメインをコピーします。左下の【規約に同意してコピペチェックする】ボタンをクリックします。
STEP
しばらくすると、コピペチェックが始まります。完了すると通知が表示されるので
ホームページの左上の赤い矢印のマーク(再読み込みのマーク)をクリックして再読み込みをして結果を確認します。
画像を一緒にコピーしてしまっても、文字だけがコピーされる優秀さです。
STEP
コピペの疑いのない文章がこちらです。
【良好】と表示されています。
STEP
コピペの疑いがある文章がこちらです。悪い例として例示するために、そのままの文章をコピーしました。【コピーの疑い】と表示されています。

故意であろうと、自覚がなくやってしまった場合であろうと、もし信頼性を失えば今後のサイト運営が厳しくなる可能性もあります。独自性のある価値あるコンテンツを作るためにもコピペチェックを忘れずに行いましょう

また、クラウドワークスなどの外部の制作会社に提出する前にも問題ないか確かめることも大切です。

このブログは有料テーマ【SWELL】を使っております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、ブログ管理人のちえぞうです。

36年の会社員経験を踏まえ、新たな挑戦の日々を送っています1966年生まれのクリエイターです。

「チェリまほ」をきっかけに始めたブログ運営から、今では動画編集やAIイラスト制作、ゲーム制作まで、デジタルの世界を楽しく探検中。人生の第二幕で、好きなことを仕事にする夢を追いかけています。

在宅ワークやスキルアップのコツ、エンタメ情報など、私の経験と発見をシェアしていきます。同じように新しいことに挑戦している方、「チェリまほ」ファンの方、ぜひお気軽にコメントください!

モットーは「学ぶことに年齢は関係ない。毎日が新しい発見の連続です。」

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次